火曜日、花の苗を買いに久留米市の卸屋へ行く予定でしたので、すぐそばにある千光寺へ行ってきました。
今年は最高の紫陽花にビンゴしましたよ!
去年は悲しいかな雨が降らないで、紫陽花がしわしわだったり、ガクアジサイも「ザビエル」になっていたりでちょっと残念だったのですが、今年は前二日が雨が降っていたおかげで、紫陽花は元気ハツラツ!
九州の人は朝のNHK…ちょうど「あまちゃん」が始まる前のローカルニュースで、今週一週間ここの紫陽花の中継をやっています。
ちょうど写真の木の裏にカメラがあるんですよ。
すんばらしい紫陽花のみなさん…。
やや緑がかった白い紫陽花「アナベル」。花が終わりになってくると真っ白になるんですね。
別の位置に植えてあったアナベル。ここはちょっと白かったです。
駐車場に近い高台の紫陽花は、全体的に早くも終わりに近い状態でした。
久留米市草野から北野町方面がよく見えます。
この日は午後から雨の予報だったので、朝早くから出かけたのですが、テレビの影響からか結構たくさんの人と、近所の保育園からも散歩に来てました。
けど、山つきのほうは今が盛りで最高の花模様。
花の数が多いので、去年はいい感じで剪定したのでしょう。
カスタムイメージ「リバーサルフィルム」で撮影しました。
杉木立の中も紫陽花が咲いています。少し紫陽花が増えていたようですね。どんどん増やしていってほしいです(*^_^*).jpg)
昨年「ザビエル」だったガクアジサイも、今年はザビエルから脱却したようです。ホントにきれいでしたよ(*^_^*)
普通の紫陽花とガクアジサイは半分ずつぐらい植えているみたいですけど、若干ガクアジサイのほうが、花の終わりが早いようでした。
素晴らしかったですよ~~ここは。
ここ数年で九州を代表するあじさい寺になったですね。
これで200円では申し訳ないくらい素晴らしいあじさい苑です。
曇りでしたけど、紫陽花はかえってカンカン照りよりも曇りが似合うので、かえってよかったです。
ちょっと珍しい紫陽花がありました。
ガクがないんですよね…これもガクアジサイの一種なんでしょうか?
ちょっとかわいかったのでパチリしました。
そうそう、去年行った時に「世界一大きな紫陽花」があったの、覚えていますか?
「アヴァンギャルド・ヘッド」という名前だったんですけど、今年はどうだったのかな…なんて思ってたら一応ありました^^;
う~ん…。
去年は一鉢に一輪の豪華で大きな花を咲かせていたのですが、今年は株が大きくなっていたのですけど、花が3つになっていたせいか花の大きさは小さくなっていました。
やっぱり去年のは花を一つに咲かせて大きく育てたんでしょうね。
今年は「普通の大きな紫陽花」になっていました^^;
あまりにも花がきれいだったので、もう一回投稿します。
去年もここ宮地嶽神社へ花菖蒲を見に行ったのですが、今年は花が早かったのでこちらの境内はあまり花がなかったですね…。
去年はとても感激したんで、ちょうどオバチャンの通院も重なってついでに寄ったのですが、う~ん、雨も降って残念><
行く前はオバチャンにここの花菖蒲のすごさを延々と語ってたので、現地に着いたオバチャン…口数が少なかったです(爆)
けど、神社敷地内にある民家村はまあまあ見ごたえがあったので、オバチャンもまあ満足してくれたみたいです^^;
前の日は神事もあったばかり…神事の時は人も多かったんでしょうね。その日は天気も良かったのですが…。
うん、まずまずですね。ここは江戸菖蒲のみなので、花の色は違ってもなんとなく花に統一感があるように感じます。
雨に濡れた花菖蒲。花びらの模様が雨でにじんでいるかのよう。
う~ん、久留米中央公園の花菖蒲がとてもよかったので、「もういっちょ!」と思って出かけたのですが、今年はちょっと残念でした。
タイミングが悪かったですね…欲張りすぎたかなぁ~。まあ、無料だし。
今年の花菖蒲はこれでおしまいです。
今度は紫陽花なのですが、雨不足でがっかりな紫陽花が多いようですね。みなさんの地域はどうですか?
雨が降ったら行ってみようかな~と思っているところです。
帰りにそばを…。
この暑いのに、なぜ「きのこあんかけそば」を頼んだのだろう、私^^;
全身汗まみれになってしまいましたil||li▄█▀█●il||li
石橋文化センターの帰り、そういえばニュースで久留米中央公園の花菖蒲まつりが次の日にあると聞いていたので、ちょっと寄ってみました。
石橋文化センターのすぐそばにあります。
久留米市のマンホールで私を散々悩ませてくれた彫刻家・豊福知徳氏の作品で、公園のシンボルである大噴水「愛の泉」。
そのすぐそばにある菖蒲園はあまり大きくはないけれど、花の数はすごく多かったです。撮り放題でした^^;
遠目には種類が少なそうに見えましたけど、結構な種類がありました。
文化センターに近いのに、こっちの方が見ごろ…花の数も素晴らしく多かったです。
この景色、独り占め…もったいないなぁと思いつつ、あまり知られていないのかとちょっと不安。
菖蒲園というよりは菖蒲池みたいになっていて、奥の方まで花菖蒲で一杯!
まるで千鳥が飛んでいるかのよう!見事でした~。
石橋文化センターよりもうんと花がある!しかも誰もいない!
来年もまた来よう…できたら早朝がいいかもしれない。
木漏れ日からちょっとだけ照らされた花菖蒲。
今年は花の時期はつかみにくく、残念なことが多かったけど、ここは花の時期にピッタリでした。
今週初め、久留米市の石橋文化センターに用事があったので、その帰りに菖蒲園を覗いてきました。
ご多分に漏れず、コチラも花が早かったですね^^;
タイミングが悪く、早咲きと遅咲きの中間ぐらいに行ってしまったようで、花の数がびみょ~でした。
しかし、ここは手入れが良いのか、花菖蒲そのものはとてもきれいでしたよ(*^_^*)
今回はカメラマン〇しきさんにならって、カスタムイメージを「リバーサルフィルム」を中心に撮ってみました。
緑がはっきりくっきり撮れていると思います。
晴れているとこの緑がべったりになるみたいですが、この日は曇り。
べたつきはないものの、場所によっては暗い感じになったものも多いので、そういう時は露出で調整すべきなのでしょうけど…これも勉強ですね。ムズカシイ…。
でもまあ、あまり難しく考えずに花を楽しみましょう(*^_^*)
ここの菖蒲は栄養が行き届いているのか、とっても背丈が高いです。
もう何度か菖蒲とあやめとカキツバタの見分け方を書いていますので、ここでは割愛。
このシベの黄色いのがあるのが花菖蒲です(*^_^*)
毎年見ていますけど、この紋様のある花菖蒲はセクシーですね^^;
園内の花菖蒲は江戸系や肥後系などいろいろあるようです。
これはどっちなんでしょうね^^;
美しく愛でられすれば、系統はわからなくてもいいか…でも、どっちなんだろう(爆)ワハハ!
ところで、とっても気になった花菖蒲がありまして…。
ショッカーの怪人に似たこの花菖蒲、最近よく見るのですけど名前がわからず…。
WEBで調べたのですけど、花菖蒲ってバラや椿と同じくらい種類が多く、しかも似たようなのばっかりなのでわかりませんでした^^;
どうも「不知火」っぽいんですけど…わかりません。
まだ名前が付いていないなら、「ショッカー」って付けてあげたいわ(笑)
花が好きそうな御婦人としばし歓談して、花の情報を得るも今年は見ごろの予想がつかなくて困っているそう。
みなさん同じですね…。
おまけ!
文化センターにいた猫。可愛いので撮っちゃいました^^;
まだ子猫ですけど、人慣れているのでどこかの子供になるといいな…。